赤穂市フィールドワーク

2022.9.5~6


こんにち工房 AKO DANTU

篠田 帆乃香

 

 今回のFWで最も印象に残っていることは、赤穂緞通の工房を訪れたことだ。赤穂緞通の魅力、作り手の強い想いを間近で感じたことでこの伝統を途絶えさせてはいけないと強く感じた。またそれと同時に、今後途絶えることはないのではないかと希望さえも感じた。そう思った大きな要因は廣津さんの存在だ。

 廣津さんは、赤穂緞通の織り手になることを目標に生まれ育った九州から単身赤穂に移住してきた。彼女は専門学校で学んだデザインの知識と技術を活かして「手先を使うものづくりの仕事に就きたい」という想いから、ネットで調べていくうちに赤穂緞通にたどり着いたそうだ。現在は実際に工房の一畳機で小物を織りながら赤穂緞通の製作技法を教わっている。また、それと同時に赤穂緞通の余り糸を有効活用したアクセサリーや、赤穂緞通特有の模様を用いたスマホケースなどを製作している。廣津さんのInstagramを拝見させていただいたが、どれもとてもおしゃれで若者を含め女性の心をくすぐる作品であると感じた。また、ただデザインがおしゃれでかわいいだけでなく、余り糸を使用している点がSDGsの観点からしても魅力的であると感じた。

 

 

 しかし、YDHメンバーや赤穂市の一般社団法人「あこう魅力発信基地」の方々を含めたディスカッションの場で、廣津さんの作っているアクセサリーなどを「赤穂緞通」として伝統工芸品であるとひとくくりにまとめてよいのかという議論が行われた。確かに、緞通とはすべて手織りで作られる絨毯のことを指し、特に赤穂緞通は綿の糸を使用した柔らかい手触りが特徴で100年以上もの歴史があると言われているのに対し、廣津さんの作っているスマホケースは、糸は一切使用しておらずデザインのみを活用したものである。糸を使っていないという点からそもそも緞通とは言えないのかもしれない。そのため、やはり伝統工芸品として取り扱うことは少し違うのではないかと感じる部分があった。しかし、廣津さんの活動を否定するわけではない。むしろこの活動こそが赤穂緞通の伝統を途絶えさせないためのカギとなるのではと私は考える。

 なぜなら、赤穂緞通について知ってもらうきっかけができるからだ。ここ数年で「#キラキラ坂」が有名となり若者を中心とした観光客が増えつつある。若者の目的は映えスポットや美味しいグルメだと推測できるが、そんな映えを求めてきた若者は、廣津さんの手掛けたアクセサリーに目を止めるのではないだろうか。赤穂でしか手に入らないモノであると分かれば、なおさらお土産感が増して購入を検討してくれるのではないかと考える。また、それが自分のためでなくお母さんへのお土産だとすれば赤穂緞通という名に触れる人が増える。さらにそれを見た友人やおばあちゃんへ…というように数珠つながりで赤穂緞通という存在が広まれば、若者には手の届かない価格の赤穂緞通であっても、年代を超えて知る人が増え、購入できる層の人々のもとへ魅力が伝わっていくのではないかと考える。また「#キラキラ坂」から分かるように、SNSの拡散力は大きく活用の仕方次第では、国を超えて魅力が届く可能性は無限に広がっている。こうして廣津さんの現代風にアレンジした赤穂緞通の製法やデザインを用いた作品がきっかけとなり、本来の伝統的な赤穂緞通へ導いてくれるのではないかと考える。

 こうしたことから、私は赤穂緞通について知ってもらうきっかけとしての新たな立ち位置として、廣津さんの手掛けた作品を一つのブランドとして確立したものにすることを提案したい。伝統として受け継がれてきた赤穂緞通とは少し異なるが、それにつながる要素を有し、モダンにアレンジされた第二の赤穂緞通として広めていくことで本来の赤穂緞通の知名度を高めていけるのではないだろうか。

 最後に、そのブランド名の例として本レポートのタイトル「こんにち工房 AKOU DANTU」を考えた。現代風にアレンジしたものを製作している場であることを表すための「こんにち(今日)工房」と、外国人を含めすべての人になじんでもらえるようローマ字表記を取り入れてみた。SushiやRamen、Origamiなど英語になった日本語も実際に存在しており、赤穂緞通も海外の人にとって日本・赤穂ならではの伝統として伝わっていってほしい。また、その魅力が伝わり購入につながれば、買い手と作り手のバランスが徐々に保たれ継続して製作できる環境に近づくのではないだろうか。そうなれば、今後伝統的な赤穂緞通は途絶えることなく受け継いでいけるのではないかと希望が見える。廣津さんの今後の活動に注目するとともに陰ながら応援していきたい。