加西市フィールドワーク

2022.10.15~16


感じる平和観光

萬谷 嘉芳

 

●はじめに

 

 「平和観光」というと、どのような旅を思い浮かべるだろうか。きっと多くの人が小中学校・高校での修学旅行や校外学習を思い浮かべるだろう。そして同時に、平和について考えなければならない、という堅苦しいイメージを持ってはいないだろうか。

今回の加西フィールドワークでは、戦争と平和に馴染みのない若者をターゲットとした「加西市劇場型周遊観光」という新たな取り組みにモニターとして参加した。これは今までの「堅苦しい」イメージを覆してくれる取り組みであり、新たな平和観光の足掛けとなることを感じた。本レポートでは、昨年加西市を訪れた際に感じた加西市の魅力を踏まえつつ、加西市劇場型周遊観光と今回の宿泊先であった大谷山荘について、考えたこと・感じたことを述べる。

 

 

●平和観光のきっかけとしての劇

 

 今回モニターとして参加した加西市劇場型周遊観光は、「終戦間際の鶉野・北条物語」というタイトルでいくつかのスポットを巡りながら、物語が展開された。

実際に体験して1番に感じたことは、この取り組みは加西にしかできないということだ。加西の特徴として、北条の町並みや多くの戦跡が昔のまま残されていること、そしてこの地で生きた数多くの訓練生らの物語が存在していること、の2点が挙げられる。前回はこれらが、当時の訓練生らに想いを馳せる糸口となることを感じた。一方で、今回は加西にしかない空間と物語が「劇」と掛け合わされることにより、シナジーが生まれていたように感じた。例えば、劇の中で空襲を受ける場面があったが、観客も演者と一緒になって地面に伏せることで、その緊迫感を味わうことができた。これは、演者と観客が同じ舞台上にいるからこそ感じることができるものだと思う。また、五百羅漢でのラストシーンでは、ヒロインは何も知らないまま、訓練生を見送り、それが最後となってしまったのか思うと、しんみりとした気持ちになり、心動かされるものがあった。このように、劇を通すことで「想像」ではなく臨場感のある現実で「体感」することができる。これにより、訪れた方の心によりダイレクトに、加西市の平和への思いが届くことを感じた。

一方で、劇場型周遊観光ならではの難しさもあることを感じた。第一に、観客は周遊観光をしながら見る「劇」に関心があって訪れると考えられるため、劇として一定のクオリティを満たさなければならないということである。まずは期待に応えなければ、物語の背景にある加西市の歴史や、それを踏まえた現在の加西市の魅力に導くことができないと考える。第二に、再び訪れたいと思ってもらうための工夫が必要だということである。私は昨年、ガイドの方と共に町を巡ったが、今回は劇の特性上、昨年訪れた時に比べ情報量が圧倒的に少ないことを感じた。つまり、加西市の魅力は劇では伝えきれないということである。今回は劇とガイドが並行して行われたが、初めは導入として観劇し、2回目以降はガイドによる観光というように補完し合うことが理想的だと感じた。そのためには、感情を揺さぶる演技やストーリー、又は観劇した方には2回目訪問時に使えるクーポンが配布されるなどのインセンティブが必要なのではないかと考える。

 

 

●平和を考える旅の中での大谷山荘

 

 劇場型周遊観光に参加した後は、大谷山荘という古民家に宿泊し、夜はメンバー全員でBBQを楽しんだ。大谷山荘は街灯もほとんどないような場所にあり、Wi-Fiも完備されていない。しかし、そんな環境がSNSやインターネットの存在を忘れさせてくれた。食事の後、私達は星空の下焚火を囲みながら、その日体験した劇場型周遊観光、平和観光については勿論、将来の話など、時間を忘れて様々なテーマについて語り合った。スマホが普及し、いつどこででもインターネットに繋がっていられる現代において、こんな時間を過ごすことができる場所は、案外少ないのではないだろうか。「インスタ映え」がプロモーションにおいてもキーワードとなっている現代だが、それに対して疲れを感じている人をターゲットとして、平和を考える旅に取り込むこともできるのではないかと感じた。

 

●おわりに

 

 近年の世界情勢を考えても、平和へ思いを馳せることは非常に重要であると感じる。しかし、現実には大人になっていくにつれて、平和について考える機会は減っていっているように思う。今回体験した加西市劇場型周遊観光は、そんな戦争や平和に馴染みの薄い人達が、加西に足を運ぶ良いきっかけになると考える。そして、足を運び、加西の歴史や訓練生らの物語に触れた後は、大谷山荘でゆっくりと考える時間を是非もってもらいたい。自然が都会では感じられない「平和」を感じさせてくれるだろう。