加西市フィールドワーク

2022.10.15~16


フィクションとノンフィクションの融合させる難しさ

安達 由梨

 

●はじめに

 

日本は世界で唯一の被爆国である。この言葉をよく耳にするのではないだろうか。では、日本で戦争を学ぶために訪問する場所はどの県が多いのだろうか。多くの人は、平和学習をする場所として広島や長崎、沖縄を挙げるだろう。しかし、空襲や原爆で被害が大きかっただけで、様々な日本各地で被害を受けていたのである。2022年10月15日から16日にかけて、フィールドワークを行った兵庫県加西市も戦時中に被害を受けた地域の一つである。加西市は広大な土地を持ち、街が近くにある点、駅も近くアクセスが良い点、造成しやすい点などが考慮され特攻機を飛ばすための飛行場が造られた。そんな加西市の劇場型周遊観光として昭和23年3月で終戦間際の海軍練習生の日常かつ特別な日を描いた劇を観光しながら拝見した。

 

 

●soraかさいでの学び

 

到着するとすぐに、飛行機の形になっている記念碑を見物した。そこには神風特別攻撃隊の17歳から38歳までのまだ亡くなるには早すぎる63名の名前が刻まれていた。1機につき3人乗ることができるため、soraかさいのある鶉野飛行場から21機の特攻隊員が鹿児島へ移動し、そこから飛び立ったそうだ。また施設内に入ると紫電と紫電改という2種類の特攻機の模型が展示されていた。写真の上側にあるものが紫電で特攻用として使用されており、手前に展示されている紫電改が空中戦用として使われていたようである。紫電の方には男性のマネキンが乗っていたため実際に飛んでいく姿を想像し、より現実味が増し恐怖を覚えた。また、加西市の方の取り組みとして1分でも多く加西市に滞在してもらうという目標があると伺った。展示物やストリートウォール、戦争体験者の証言映像など釘付けになって鑑賞していたため、1分でも多く居てもらう仕組みがsoraかさいでは作られていると感じた。

 

 

●五感で楽しむ劇場型周遊観光

 

鶉野飛行場の中で最も大きい防空壕で「望空郷」のシアター鑑賞を終えた後、外に出ると主人公である白い服を着た海軍練習生の男性が立っていた。休日をもらい、北条の宿へ向かおうとしている場面から始まる。そこからは、道中の所々で男性の劇を見ながら周辺にある防空壕や弾薬庫などをガイドの方に案内していただいた。巨大防空壕とは異なる小さめの防空壕にも入ることができたが、スマートフォンのライトがないと右も左も分からないほど中は真っ暗でひんやりとしていた。今は虫の住処になっていたが、当時は真っ暗な防空壕で身を守っていたことを想像すると非常に胸が痛み、決して防空壕に入らなくても良い世の中をつくりたいと思った。また、弾薬庫では家を焼かれた人が暮らしていたというお話も聞き、避難所すらない当時の深刻な状況を伺えた。それ以上に、印象的であった3つの体験がある。1つ目は、法華口駅に向かっている途中に、空襲警報が鳴り体を地面に伏せた体験である。実際に空襲警報が鳴ると不安感と緊張感が高まった。2つ目は、写真のように海軍隊長に敬礼をした体験である。一緒に隊長に向かって敬礼をすることで時空を越えて昭和23年に溶け込めたような気がした。3つ目は、五百羅漢で2人の主人公が手を合わせて平和を強く祈る姿である。今の世界に生まれていれば別れなくて済む2人が戦争によって別れしか選択を許されず、一刻でも早い終戦を祈り平和な世界が訪れることを願う姿は非常に印象的であり、私たちの世代では戦争を起こしてはいけないと強く思わせてくれる最後だった。

 

 

●まとめ

 

 今回、初めて加西市に訪問したが、地域全体を活かして観光しながら戦争について学ぶことができるピースツーリズムを体験することができた。広島や長崎では原爆が落とされ、被害を受けた日本を学ぶことができるが、日本が敵対国に攻撃していた事実を学べる場所は少ないため、多くの特攻機が飛び立っていった場所では異なる価値観や葛藤を学ぶことができ、加西市の唯一無二な強みとなるのではないだろうかと考える。

 また、周りの生活音や交通量の多さや役者の方の退場の仕方などの影響で何度もフィクションに溶け込むことが難しく現実世界とフィクションを掛け合わせることの困難さを知った。さらに、soraかさいには戦時中に人力で造られた約1.2㎞以上もの長さの鶉野飛行場滑走路跡が遺されている。劇は五百羅漢で幕を閉じたが、最終的にsoraかさいで役者の方と交流したため鶉野飛行場滑走路跡を劇中で活用することができればより加西市での観光に印象付けさせることができるのではないだろうか。また、鉄道での移動時間や目的地までの道中で劇に入り込むためには、このような手元にあるスマートフォンを活用し映像で学べたりアナザーストーリーを見れたりなどすき間時間を有効に使えるようにするとよりよい劇場型周遊観光になると考える。