丹波篠山市フィールドワーク

2022.9.13~14


里山から紡がれるモノ

平川 千夏

 

日本は国土の約3分の2を森林に占められている国である。「里山」は、「人」と「山」をつなぐ場所として不可欠なものであり、古くから「人」と「里山」は共に生きてきたのである。しかし、近年は里山における人々の営みが減少したことで、「暮らし」・「生態系」の問題が発生している。具体的には、里山に携わる人材である農業・林業などの1次産業従事者減少、里山における高齢化、里山の放置による環境悪化、林業・猟師の人材不足による獣害が挙げられる。今回FWで訪れた丹波篠山市では、上記の問題を解決する地元の人々の取り組みを間近で見ることができた。丹波篠山市は、兵庫県東部に位置しており、京阪神から1時間圏内でありながら、昔ながらの街並みと自然豊かな景観を持つ土地である。今回のFWでは「自然」の部分を体感し、「里山」の生活について学ぶことができた。

 

 

●「農」について

 

普段、通学に便利の良い都市部で生活している私にとって、農村を巡る体験は非常に新鮮なものであった。中でも印象に残っている光景は、農地に咲く彼岸花である。彼岸花の草全体には毒が含まれており、その毒によって、害獣となるモグラを撃退することができるのだ。農地の中で何気なく目にする光景には、思いがけない意味があり、非常に勉強になった。そして、今回訪れた「丹波篠山吉良農園」では、生産過程・販売過程の工夫を知ることができた。生産過程においては、土地の生態系を生かした栽培を行い、肥料には給食の残飯からできた堆肥を使用していた。販売過程においては、作物の成長過程に合わせて出荷を行っていた。例えば「オクラ」であれば、花・つぼみ・小さいサイズという風に分けて出荷していた。生産・販売過程における工夫を通して感じたのは、「無駄を出さない」ということである。元からあるものを活用したり、廃棄を減らしたりすることで、農地の未来につながっていると考えた。

 

 

●「狩猟」について

 

今回のFWではジビエ料理を食べる機会が多くあった。ジビエと聞くと、「臭い」・「硬い」などのイメージがあるかもしれないが、狩猟で獲った動物を素早く適切に処理すればおいしく頂くことができる。私個人の感想としては、一般的に多く食べられる豚・鶏・牛肉より、鹿肉やイノシシ肉の方がさっぱりしていて食べやすいと感じた。ジビエ料理と切っても切り離せない関係にあるのが、「獣害問題」である。獣害被害は近年減少傾向にあるものの、農作物の収穫に大きな影響を及ぼしている。ジビエ料理を食べる際には、地元の猟師の方にも話を伺った。猟師の方は、獲った動物を有効活用する取り組みを行っており、食肉加工だけではなく、動物の毛皮加工や骨格標本加工まで行っていた。単にジビエ料理を食べるだけではなく、ジビエ料理の材料となる野生獣がどのように獲られているのか、どのように加工されているのかを知ることで、製造過程における苦労を実感することができた。また、猟師の方の話を聞いて感じたのが、「自分にしかできない」仕事をしていると自負しているということだ。自分が仕事をすることで、社会や環境のコアに関わっていると自覚していると感じた。

 

 

●「山」について

 

今回のFWを通じて最も関わる時間が長かったのは「山」である。初日には、山に入って木の切り出しの実演・運搬を行い、2日目には林業の現状についての話を伺った。今までの私にとって「林業」は遠い存在であったため、今回の経験を通じて林業をより身近に感じることができるようになった。木を切り出した時に周りに広がる香りは今でも強く記憶に残っている。

 

今回のFWを通して、「里山」は単に場所として存在しているのではなく、人、物、環境に多く作用していると実感することができた。この里山を起点とする繋がりを体感することで、今の私たちが抱える問題を解決することにつながるのではないかと考えた。