赤穂市フィールドワーク

2022.9.5~6


赤穂って塩と赤穂義士だけやと思ってる?

田淵 友基

 

9月5日、6日の2日間兵庫県赤穂市を訪れてフィールドワークを行いました。初めてのフィールドワークの参加ということもあり不安もありましたが、赤穂に訪れて気づいたことがあったり、YDHのメンバーの話を聞いて新しい視点も見つけることが出来たのでとても充実した2日間になりました。生まれてからずっと兵庫県に住んでいますが、学習するまで赤穂のことは塩や赤穂義士など断片的にしか知りませんでした。ですが今回の活動を通して赤穂の魅力に気づくことが出来、多くの人に赤穂の素晴らしさを伝えたいと思うようになりました。このレポートでは特に現地を訪れて自分が気づいたり、議論を通して感じたことを今回のテーマである20・30代をメインターゲットとした観光戦略と絡めながら赤穂市へ提案をしたいと思います。

 

 

●赤穂緞通の未来

 

1日目に赤穂緞通を作っている弥生工房に訪れて、実際に赤穂緞通を体験したり、見学することができました。赤穂緞通とは敷物用織物の1種です。体験では前後にある糸を使いながら1本1本全て手作業で作っていきました。デザインの考えなどを含めて1畳あたりを約1年かけて作品を作っていくとおっしゃっており、体験したことでその価値がより分かりました。

赤穂緞通の方にお話を聞いて1番印象に残っていることは自分なりのSDGsを探しているということです。どのような取り組みかというと輸入の安いコットンを使うのではなく、赤穂の畑で栽培して無農薬な安全安心の赤穂コットンを使うということです。輸入のコットンを選ぶのではなく、地産地消で少しでも地域活性化になるように、またSDGsや赤穂のことを考えて取り組んでいる話を聞いて、自分たちも自分の出来る範囲で小さいことからSDGs、環境のことを考えないといけないなと思いました。

 

 

●塩作り体験からの気付き

 

今回加里家旅館Qというところで宿泊させて頂きました。夕食では普段あまり食べることが少ない素晴らしいコース料理が出てきてどれも本当に美味しかったです。全ての料理美味しかったですが、印象に強く残っているのはお昼に自分で塩作り体験をして作った塩をかけたおむすびです。塩おむすびは庶民的だけど作って食べる人はそこまで多くないと思います。今回は特別に旅館の方々にお米を用意して頂きました。ですが、塩作りを行った後に自分で作った塩を食べることが出来るプランがあっても良いのかなと思いました。塩作りの歴史を聞きながら塩作りを体験したり、今はコロナで休止中ですが塩作りの見学をするなど五感を使って赤穂の塩を感じることでよりその塩を美味しく食べることが出来るのかなと考えました。座学で学ぶよりも実際に体験型プログラムの方が旅の思い出などの記憶にも残りやすいはずです。その時、その場でしか得られない体験は若者が好みそうだと私は考えるので、塩作りと宿とさらにプラスアルファ赤穂の名物を各自で選べるような赤穂を五感で感じるプランがあっても良いと考えました。

 

 

●まとめ

 

私が今回のフィールドワークで1番大切だなと感じたことは点と点では無く、線で繋ぐということです。赤穂の町は個々の観光地はとても魅力的なものが多いです。しかし、まだそれが点と点になっていて、線のように繋がっていないなという印象を持ちました。それぞれの観光地が協力をして個々ではなく、行政含め地域全体で盛り上げることが良いのかなと考えます。

また、普段旅行をする際に地域の方々と話す機会は無かったので、今回町の魅力を地元の人に教えてもらいながら活動をすることが出来たことは自分にとって貴重な経験になりました。