淡路島フィールドワーク

2023.8.27


見えない価値を味わう淡路島観光

萬谷 嘉芳/関西学院大学

 

●はじめに

 

「淡路島」というと何を思い浮かべるだろうか。既に沢山の魅力で溢れる淡路島だが、今回のフィールドワークでは「食べる」「訪れる」だけで終わらない、淡路島で提供される“目に見えない価値”を発見することができたように思う。

今回の淡路島フィールドワークでは、パソナグループのタネノチカラが手掛ける”農”プログラムを体験し、淡路人形座にてバックステージを見学し、戎舞を鑑賞した。本レポートでは、これらの体験を踏まえて私が考えたこと・感じたことについて述べる。

 

 

●「農」を通して見えてくるもの

 

まずは、“農”プログラムについて述べる。参加するまでは、淡路島の豊かな自然を前に、農業やその環境の大切さについて考えさせられるのだろうと考えていた。しかし、実際には日常の中であまり深く考えることのない“当たり前”について考えるきっかけをくれ、更に根幹的な「生」についても考えさせられる内容であったと感じる。中でも印象に残ったことは2つある。

 

第一に、「当たり前を問い直すツールとして農業を用いている」と仰っていたことである。始めは、問い直すと言っても問い直せる“当たり前”は限られているのではないかと思っていた。しかし、参加してみると私達の衣食住は全て「農」と結びついており、様々な社会課題の解決のベースとして、まずは「農」が持続可能でなければならないことに気付かされた。また、「農」を通して改めて、現代の社会課題やSDGsについて考え、最終的には「なぜ生きるのか」「どのように生きたいか」について考えることに繋がったように思う。特にSDGsを推進する団体に所属している私にとっては、なぜ社会課題の解決を促す活動に励むのかということを問い直すきっかけにもなったことを感じる。このように、農業を一つのツールとして改めて個々人が直面する現状に目を向けることで、新たな問いや発見に出会うことができるのではないかと感じた。更に、この問いや発見が参加者にとって無二の価値となるのではないかと感じた。

 

第二に、畑やコンポストなどを見学するフィールドツアーが印象に残った。フィールドツアーでは、人が手を加えなくとも作物が育つ環境を目の当たりにした。特に雑草や虫は駆除の対象だという印象が強かったが、これらが存在してこそ自然は循環しているのだということを改めて感じた。一方で「人は手を加えないべきなのか」というと、必ずしもそうではなく、コンポストは人が手を加えることで効率的に土を増やすことができることを知った。このように、フィールドに出ることで私達が守っていくべきとされている「自然」はどのように循環しており、人間はどこまで介入して良いのかというバランスについて考えられたように思う。

 

以上を踏まえ、本プログラムは学ぶことや働くことに精一杯になっている学生や社会人に、是非参加して欲しいと感じた。人と人を取り巻く環境について改めて考え、そのうえで自身は何のために、どう生きたいかを考える時間は、きっと心の余裕を生み出してくれると思う。同時に、ここで感じたこと・考えたことは参加者の今後の選択に影響を与え、微力でも現在山積している社会課題の解決に繋がるだろうと感じた。

 

 

●淡路島で人形浄瑠璃を見る価値

 

次に、淡路人形座でのバックステージツアーと戎舞について述べる。私は人形劇自体が初めてだったが、淡路島の人形浄瑠璃の魅力として2つのことが挙げられると考える。

第一に、人形の豊かな表情とリアルな仕草や動きである。人形の動かし方の解説を聞いて、その操作の複雑さに驚いた。この技術は、きっと長い歴史の中で培われ、継承されて来たものだと思う。そして、この生きているかのような人形の動きは、言語に関係なくグローバルに楽しんでもらえるのではないかと感じた。


第二に、国生みの島である淡路島で日本らしさを感じることができる点である。日本らしさというと、京都や奈良を思い浮かべるかもしれない。しかし、神話によると日本で最初に誕生したのは淡路島である。日本が誕生した地で、日本出身の七福神である戎様の舞を見ることは、実は最も日本らしさを感じられるものなのではないかと思う。日本人からすれば、釣り竿と鯛を持ち微笑む戎様はお馴染みかもしれない。しかし、外国の人から見れば、そこには日本ならではの信仰や価値観が溢れていると思う。



●終わりに

 

今回のフィールドワークでは、美味しい食べ物や映えスポットといった見える価値よりも、見えない価値が沢山あったように感じる。例えば、農プログラムを通して考えたことによって得られた新たな価値観や、人形浄瑠璃を通して感じられた伝統や日本らしさ、といったものである。このような「見えない価値」に価値付けし、提供していくのが観光における脱物質化であり、持続可能な観光のキーポイントなのではないかと感じた。