神戸港フィールドワーク

2023.9.3


神戸を見つめ直す

山川陽月/神戸大学

 

私たちは9/3に神戸港周辺の施設などを訪れた。その中で、神戸のまちを様々な角度から考えることができた。

 

 

●被災地としての神戸を伝える

今回私は、阪神電鉄「春日野道」駅から徒歩10分の位置にある「人と防災未来センター」を訪れた。まず、「神戸」というまちの名前を聞いて多くの人は異人館やメリケンパークなどの、港町として発展してきた神戸の街並みを一番に想像するかもしれない。私もそのうちの一人だった。しかし、神戸は28年前の1995年に起こった阪神淡路大震災の被災地でもあり、神戸の人々はその記憶とともにこれまで復興の道を歩んできた。その記憶を知ること、私たちの未来に活かすことは神戸というまちを訪れる者にとって非常に重要な要素であると気づいた。

 

最初に私たちは西館で震災発生時の光景や音を再現した映像や震災直後のまちのジオラマ、神戸の人々の復興を描いたドラマを体験し、その後震災の記憶を伝える資料を見学、最後に防災・減災について学習した。この流れは阪神淡路大震災について詳しく知らなかった私にとっては、震災のことを知ったうえで自分自身に災害をつなげることができたため、とても分かりやすい流れだった。また、東館には体を動かしたり視覚や聴覚を使ったりしながら自然災害が発生する仕組みを学ぶことのできるエリアがあり、小さな子供でも無理なく体験できるため、幅広い世代に対応した施設であると感じた。このように、人と防災未来センターは一度入館してしまえば十分に「知る・体験する」ができる場所である。しかし、他県出身で現在10歳代の私からすると阪神淡路大震災は身近なものではなく、私と同じ立場の人にとっては神戸の観光ということになったとき、このような施設は選択肢にすら挙がらない可能性がある。そこで、私は現在のまちと震災の記憶を伝える施設をつなげるような取り組みが必要ではないかと考える。例えば、私が今回訪れた場所でもあるが、「神戸港震災メモリアルパーク」では斜めになったままの電柱が保存されており、震災について学んだ後ならば地震の大きさを実感することができ、そうでなくても復興のまち神戸について考えるきっかけになる。しかも、メモリアルパークは観光客の多いメリケンパークにあるため、多くの人の目に触れることができる。地震でまちがめちゃくちゃになったとは思えないほど神戸が復興しているということはとても喜ばしいことだが、その分、現在生きている人々に阪神淡路大震災が実際に神戸で起こったということにまず気づいてもらうことが神戸における観光にとって重要なことだと私は考える。 

 

●海と港と船と


次に、国際湾岸都市「神戸」として神戸の観光について考える。フィールドワークで私たちは、神戸海洋博物館を訪れ、その後boh bohという船に乗り、クルージングを体験した。博物館では迫力のある船の模型を見たり川崎重工グループの企業ミュージアムカワサキワールドでバイクなどを見たりした。これによって、ただ海があるまちではなく、港町として発展してきた神戸を理解できた。そして実際に船に乗り、神戸港周辺を周遊する中で空の港神戸空港の飛行機の離陸も間近で見ることができた。私が驚いたことは60分のクルーズが予想していたよりも短く感じたことだ。というのも、船上ではハーブ入りレモネードを飲んだり、タラソセラピーを体験したり、ドイツの海水浴で使われるデッキチェアに座ったりと、海をながめるだけで終わらない体験ができたからである。また、kobe bohter や地元の酒など神戸の「食」を味わう企画もあり、もう一度行かないと体験しきれないクルーズだったと感じた。このように様々なイベントを行ない、海だけでない神戸の魅力を発信しているboh boh KOBEだが、私はこの船にはまだまだ大きな可能性があると感じた。限られた時間のクルーズだからこそ、何かテーマを決めて様々なイベントを行えば、より多くの人のニーズを満たしてもう一度来たいと思ってもらえるのではないだろうか。例えば、jazzの文化が盛んな神戸ならではのコンサートや、子ども向けの船の上で海について学べるイベントなどが考えられる。

 

 

●まとめ

 

私はこの神戸港周辺のフィールドワークを通じて、私が知っていたよりも神戸が様々な歴史と魅力を持ったまちであるということが理解できた。この他にはない多面的な魅力を別々にアピールするだけでなく、組み合わせることで隠れた魅力を引き出すことができると私は考える。